ボールゾーンスイング率とは?求め方・計算方法を紹介

SPONSORED LINK

ボールゾーンスイング率とは

17200532487_89735de543_b

野球において打者を評価する指標として、ボールゾーンスイング率があります。

ボールゾーンスイング率とは、打者の 四球を選ぶ才能 を表した指標です。

出塁率を向上させるためには、ヒットを打つ、四球を選ぶ、死球を受けるという、3つの方法があります。

死球を受けるというのは、相手次第になるところが大きく、

あまりアテになりませんが、

四球を選ぶことは、ヒットを打つことと同じくらい大切です。

ボールゾーンスイング率の計算方法

ボールゾーンスイング率の計算方法は、

ボールゾーンスイング率= ボールゾーンスイング数 ÷ ボールゾーンスイング投球数

になります。

つまり、ボールゾーンに投じられた投球のうち、スイングをした割合ということになります。

この数字が低ければ低いほど、

ボールゾーンの投球に手を出していないことになります。

ボール球を見極める能力

この能力は才能によるところが大きく、

指導やトレーニングなどで養うのが難しいとされています。

この能力を持っていると、出塁率を決定する要素である、

四球を選ぶ確率が上がり、

また、好不調に左右されないため、

出塁率が安定すると言われています。

ボールゾーンスイング率の副産物

ボールゾーンスイング率が低い選手は、四球を選ぶ確率を上げるだけでなく、

ボール球に手を出さないため、凡打の確率を下げ、

相手投手に多くの球を投げさせ、スタミナを奪うことができます。

まとめ

ボールゾーンスイング率の副次的なメリットも含めて、

とても重要な指標であるといえます。

また打席機会が少なく、四球を選ぶ確率が表面化されていない選手でも、

この指標を見ることでその潜在能力を推し測ることができます。

SPONSORED LINK

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me