高校野球×PDCAサイクルで主体性を持たせた練習を

SPONSORED LINK

はじめに

PDCAサイクルとは、業務プロセスの管理手法の一つです。

このサイクルを回すことにより、業務の効率や生産の品質が向上するとされています。

今では、製造業だけでなく様々な業務で、経営から従業員レベルの業務まで広く応用されています。

今回は、このPDCAサイクルを、野球で活用するための方法について書いていきます。

PDCAサイクルとは

PDCA (plan do check act) cycle - four-step management method for the control and continuous improvement in business.

PDCAとは、Plan・Do・Check・Actionのそれぞれの頭文字をとったもので、

上の図のようにな順番でサイクルを回していきます。

Plan(計画)

目標を設定し、そのために何をするのか仮説を立て、施策をプランニングする(具体的な行動計画に落とし込む)

基本の5W1H(何をするのか・誰に対してするのか・なぜするのか・どのくらいの量を行うのか・いつまでに行うのか)を更に詳しく分解して考えていきます。

ここでしっかり要素分解を行わないと、

Checkの段階で、どんな要因によって、数値が上がったのかが、わからなくなります。

Do(実行)

計画をもとに実行する。

ここで大事なのは、計画した結果が分かるように実行することです。

Check(評価)

計画にそって施策が展開されているか、検証・評価を行う。

実行した結果が、良かったのか悪かったのかを判断します。

数値が「上がった」「下がった」だけでなく、なぜ上がったのか、下がったのか、その要因まで分析することが必要です。

誤差の可能性や、別の要因が混じっている可能性を検証することも必要です。

Act(改善)

計画に沿った実行が出来ていたのかを検証する。

実行した結果、この計画を続けるか・止めるか・改善して実行するかを考えます。

Actで大事なことは、次のPlan(計画)を意識した見直しをすることです。

高校野球でPDCAサイクルを回す

このPDCAサイクルの考え方は、野球でも応用することができます。

なんとなく意味なくキャッチボールをするのと、計画を持ってキャッチボールをするのでは、結果も成長速度もまったく変わってきます。

Plan(計画)

まず、自分の目標を具体的に設定します。

例:出塁率を3割にする

出塁率は、

出塁率 = ( 安打 + 四球 + 死球 ) ÷ ( 打数 + 四球 + 死球 + 犠飛 )

と式で表すことができます。

出塁率を上げようとすると、現実的には

・ヒットを増やす

・四球を増やす

のどちらかを考えることになります。

四球を狙うというのは、相手投手の依存度が大きいですし、

高校生で、狙って四球にするのは難しいので、

ここでは、ヒットを増やすための仮説を考えます。

・スイングスピードを早くする

・パワーを付ける

・動体視力を鍛える

・ミート力を上げる

・メンタルを鍛える

上げだしたらきりがありませんが、

できるだけ多く、仮説をリストアップしましょう。

リストアップが終わったら、今の自分の能力と照らし合わせて

どれが一番効果があるか、優先順位をつけます。

そして、そのための施策(練習方法)を考え、

また同じように優先順位をつけていきます。

Do(実行)

優先順位をつけたら、上から順に練習していきます。

ここで大事なのは、効果があったかどうか確認できるようにすること。

例えば、動体視力を測るテストがあったとしたら、事前にそのタイムを測っておくことが重要です。

Check(評価)

実行した結果が、良かったのか悪かったのかを判断します。

良かった場合、本当にその練習の効果が出たからなのか、コンディションやメンタル、他の能力の向上による影響ではないのか、を疑うことが大切です。

悪かった場合も同様です。

感覚とかではなく、なるべく定量的に評価しましょう。

Act(改善)

実行した結果が良かった場合、さらに良くなるよう改善していきます。

もっと効率的に、効果的になるよう改善しましょう。

また、この練習による能力の向上が頭打ちになってきた場合、または、その能力自体が、上がりづらいレベルにまで達した場合、中止して、別の練習、能力の向上を考える必要があります。

実行した結果が良かった場合、他の練習方法を考えましょう。

ここで大事なのは、

次のPlan(計画)を意識した見直しをすることです。

まとめ

中学、高校の野球では、やらされて練習している生徒や、指示待ちになっている生徒が多く見受けられます。

何のために、どんな能力を上げるのか、そのためにどのような練習をしたらいいか、を意識するとしないでは、天と地ほどの差がつきます。

仮説を元にアクションを起こして、その結果を見ていく。

さらに改善も加え、早いスピードでPDCAサイクルをたくさん回して精度を上げていく。

これらのことは、学校では教えてくれません。

部活動を通して、上手くなるために何をするべきか。

生徒一人ひとりが日々考え、努力することが大切です。

SPONSORED LINK

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me